森林技術員の仕事

高岸 隆己

業務課 森林施行係
2021年入組

1日の流れを教えてください。

7時半に出勤してきて、まず危険予知ミーティングというのがあります。今日はどんなことして、どんなことしたら危ないよという話を30分から1時間くらいかけてします。

その後、現場に出ます。そのときどきで作業は異なりますが、今はトラックで木を運ぶ仕事をしています。木を伐るところまで終わっている現場があるので、その木を組合に持って帰ってきます。現場ではもう1人の技術員が、トラックに積み込みやすいように山の中に散らばった木を一箇所に集める作業をしてくれています。

お昼は事務所で食べることもあれば現場で食べることもあります。昼食後もまた作業を続けて、夕方になったら帰ってきて、片付けをして、日報を書いて16時半の定時に帰ります。直営班(現場で働くチーム)は現場が暗くなると仕事ができないので、他の職員より早く出勤して、早めに帰ります。

仕事内容を教えてください。

新しい現場では、重機が入れるようにまず道を作ります。そしたら、そこに重機を入れて、木を伐って、運び出して、組合に持って帰ってくる。これが一連の流れになります。

うちにはハーベスターという先進的な機械があるので、それで木を伐る、枝を払う、4mに玉切りするという作業のすべてができます。ですから、他の林業体と比べたらあまり自身の手で木を伐る仕事は少ないと思います。でも勾配がきつくて重機が入れないときや、木が太すぎてハーベスターで伐れない場合はチェーンソーで伐ります。

やっぱり木を倒すってなかなかない経験ですよ。チェーンソー1本で、長いものだと30mにもなる木を倒す。これってなかなか他にはないスケールの仕事です。

いろいろな重機に乗れるのも魅力です。重機の資格については「緑の雇用」という制度を活用させてもらっています。林業の経験がなくても、3年かけてじっくり勉強ができる、すごくよい制度だと思います。

心に残っているエピソードを教えてください。

この前、皆伐(区画にある樹木を全て伐採すること)の仕事をしたときのことです。もともと台風などで木がたくさん倒れてどうしようもない状態の現場で、風で倒れた木、立ってる木、すべて伐って運び出して一回更地にしました。そして、そこに別の業者さんが新しく木を植えてくれました。

スギやヒノキって、植えてから伐採するまで50~70年かかるんです。それに勝手に生えてくるものではなくて、すべて誰かが植えてくれた木です。だから、ここの木もそれくらい前に植えてくれた人がいて、それを数十年の時を超えてぼくが伐ったんだなと、妙なつながりのようなものを感じました。

そしてまたぼくが切ったところに誰かが木を植えて、何十年後にぼくが伐るかもしれないし、誰かが伐るかもしれない。スパンが長いですけど、山の一部、自然の一部を作っているんだなと思いました。

あと最近は、道端にある木が台風や積雪の際に倒れて電線を切ってしまうことあるということで、そういう木を予防的に伐る事業を行っています。風倒木の処理もあれば、こういう人助けのような仕事もあって、一口に林業と言っても、そこには人の思いがあって、いろいろな側面があるんだなと思いました。

未来への展望を教えてください。

よい山ってひとそれぞれ考え方があるから一概には言えないんですけど、山も畑と同じで、種をまいて放っておいても、よいものはできない。世話してあげないといけないんです。

きちんと手入れしてあげれば、きれいになるだけじゃなくて、土砂崩れなど自然災害の防止にもなります。そういうことをもっとたくさんの人に知ってもらいたいです。

最近はキャンプや登山がブームになりつつあるので、このチャンスを生かして、山や林業を身近に感じてもらえるよう発信活動を頑張っていきたいと思っています。

募集要項

法人名高島市森林組合
募集職種森林技術員
雇用形態正社員
応募資格未経験可、経験者優遇
求める人物像どんなこともていねいに前向きに取り組めて、チームワークも大切にできる方
勤務地滋賀県高島市朽木野尻364-2(滋賀県高島市内一円)
勤務時間8:30-17:30  ※休憩1時間
給与給与(基本給) 162,000円~220,000円(年齢および経験により優遇)
扶養手当、管理職手当、資格手当、通勤手当、超過勤務手当
賞与 年3回(前年度実績)
賞与月数 4.5ヶ月分(前年度実績)※業績に応じて変動

《参考年収》
32歳(入社10年目):年収450万円
36歳(入社17年目):年収500万円
43歳(入社22年目):年収600万円
待遇交通費全額支給・健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険等加入
WEBサイトhttps://takashima-forest.jp/
メッセージ都会にはない魅力がここにあります。
山や森の緑や空気、水、光を五感に感じて仕事に取り組みます。
この魅力に共感してもらえる若人のご応募を待っています。
選考プロセス1)下記ボタンよりエントリーし、返信をお待ちください。
2)履歴書・職務経歴書を指定メールアドレスまで送信してください。
3)書類審査後、採用不採用に関わらず2週間以内に連絡いたします。
4)面談、筆記試験の実施。
5)面接後、合否に関わらずご連絡いたします。
6)採用決定